トレーニング紹介(ボールテクニック)

こんにちは。

今回は鈴鹿ポイントゲッターズ・サッカースクールのトレーニングメニューを紹介したい思います。

スクールでは、サッカーにおいて必要不可欠な4つの要素で構成され、その向上を目指します。

今回はその中でも最も基本となるボールテクニックのトレーニングについて、紹介したいと思います。

ボールテクニックがなぜ重要か?それはボールを思い通り扱えないと、全てのボールを扱うプレー(ドリブル・パス・シュートetc)でミスが起きる可能性が高くなります。

ミスばかりしているとどうしてもサッカーの練習や試合が楽しくなくなります。つまりサッカーを楽しむためにはボールテクニックが非常に重要で、ボールテクニックが向上すれば、サッカーがより楽しくなるということです!!

 

ボールテクニックを向上させるトレーニングとしてドリブルやリフティングがあります。

ドリブルには大きく2種類があります。

〔1〕はこぶドリブル(キープする)

〔2〕かわすドリブル(突破する)

ドリブル練習は、マーカーやコーンを置いた練習やボールタッチを交えた練習、駆け引きを加えた練習など様々ですが、2つのドリブル能力を引き上げることを目的としています。

 

〔1〕はこぶドリブル

ドリブル(1)

ボールを失わない、取られない、キープすることを練習しながら、ボールコントロール能力を向上し、中学校・高校年代におけるボールポゼッション能力につなげていきます。

○ポイント

①顔をあげて周囲の状況を観る、味方・敵の情報を取りながら正確にドリブルする。

②両足・足の様々な場所(インサイド・アウトサイド・足裏)を使って、全方向にドリブルする。

③常にパス等の選択肢を持ちながら、体と一緒にボールがついてくるようにドリブルする。

 

〔2〕かわすドリブル

ドリブル(2)

フェイントをかける、ディフェンスの逆を取る、抜きさることを練習しながら、コーディネーション能力を向上し、中学校・高校年代におけるゴールを目指すアタッキング能力につなげていきます。

○ポイント

①トップスピードでもボールコントロールを失わず、思い通りドリブルする。

②状況に応じて、積極的にフェイント・ターンを使ってドリブルする。

③身体を素早く正確に動かす、緩急を織り交ぜて相手に仕掛けるようにドリブルする。

 

〔様々なボールテクニック〕

ドリブル(3)

リフティング練習、素足でのボールタッチ、フリードリブル練習などをしながら、ボール感覚と身体の敏捷性、柔軟性を向上します。体が大きくなり筋力が付いた時に柔らかいトラップや強力なシュート、正確なキックにつながる大切なトレーニングです。

○ポイント

①足首や股関節、肩甲骨周りの柔軟性と敏捷性をボールを使いながら自然と身につける。

②頭の中の柔軟性と敏捷性。自由な発想と素早い状況判断を生み出せるように習慣化する。

③コントロール×リズム×姿勢 どの練習でもこの3つを必ず意識する。

 

ある程度ボールを扱えるようになれば、相手がいる中(対人プレー)でドリブル能力を発揮するトレーニングを行います。まず基本となる1対1からです。サッカーは小学校年代であれば8対8、それ以上は11対11で行いますが、1対1は攻守において勝負を決める重要なファクターです。近年チーム戦術やゲーム分析が多くなされるようになっていますが、ゲームの大きな流れは1つ1つの1対1の勝敗の積み重ねであり、勝負を決めるプレーは、1対1から生まれることも少なくありません。

 

1対1(1)

1対1をトレーニングする際の留意点として、攻撃側のボールテクニックももちろんですが、守備側のレベルも重要です。守備のレベルが低ければ、攻撃のレベル向上はありません。写真のように1対1の守備の姿勢、距離感(間合い)、奪うタイミング、身体の入れ方は丁寧に指導します。

1対1(2)

1対1のトレーニングは、目的に応じてグリッドの広さ、ゴールの有無、スタート位置、配給位置、ルール等によって様々なバリエーションがあります。最初は小さめのグリッド(ライン突破ゴール)で、プレイの頻度の増やした中で、たくさんトライをさせます。フェイントやボールを奪いにいく動きなど、トライ&エラーを繰り返しながら向上を目指します。ポイントとなるのは、相手の重心の逆を突くこと。写真のように相手を動かすことが出来ればあとは、なんなく笑顔でかわすことができます。

1対1(3)

落ち着いて1対1が出来るようになれば、次はゴールをつけて行います。レベルに応じてゴールの大きさ、配給位置・方法、スタート時の攻守の体の向きなどを工夫します。守備の粘り強さ、攻撃の積極性、攻守の素早い切り替え、抜いた後のイメージなどを引き出しながら、子どもたちの自由な発想と状況判断を大切に指導を行います。また簡単にボール蹴り出したり、離してしまうのではなく、ボールを大切にして相手と駆け引きする楽しさ、相手を抜く喜び、ボールを奪う喜び、ボールを持つことにプレッシャーを感じない余裕、遊び心などなどを育てていきます。

 

ボールを思い通り扱えず、ボールや相手にひたすら動かされている状況から、ボールを思い通り扱えて、ボールや相手の意のままに動かさせるようになれば、サッカーがもっともっと楽しくなります。またそれは将来チームを勝たせたり、自分自身が活躍する力となるはずです!!たくさんボールに触ってたくさん練習しましょう!!練習・努力は裏切りません!!必ず上手くなれます!!

トレーニング紹介(ボールテクニック)