こんにちは。
今回は、鈴鹿ポイントゲッターズ・サッカースクールのトレーニングメニューを紹介したいと思います。
スクールでは、サッカーにおいて必用不可欠な4つの要素で構成され、その向上を目指します。
今回はその中でも、とても重要であるゲームトレーニングについて紹介したいと思います。
ゲームトレーニングがなぜ重要か?そもそも今までのトレーニング紹介で行ってきたのをどこに使うのか、きっとお気づきだと思います。それは試合です。やはり実戦経験がないとただトレーニングしても楽しくありません。
サッカーの醍醐味は限られた時間の中で、より多く相手ゴールに決めれるか。その為にゴール取るためにはどのようなトレーニングが必要なのか、ゲームトレーニングに対しての意欲、結果を引き出すことでサッカーへの自信が増しサッカーが今まで以上に好きになると思います!!!
当スクールでは原則的に8人未満で行う練習内容をグループ戦術トレーニングと扱い、それ以上の人数はゲームトレーニングとしてします。
そしてゲームトレーニングを行う上でポイントゲターズスクールでは通常のゲーム形式のトレーニングを基本とし
(複数ゴール、複数ボール、複数ビブス)等様々なシチュエーションゲームも行っています。
複数ゴールだと、視野を広げる、選択肢を増やす、ファーストタッチ
複数ボールだと、プレイ頻度を増やす、攻守の連続性、周りを見る
複数ビブスだと、見ながらプレーする、オフの動き、状況判断
このようにコートのサイズ、ゴール、ボールの数などを変えながら、それぞれ目的、意図を持ってトレーニングしています。
それではスクールで行っているゲームトレーニングの重要性について紹介したいと思います。
とは言っても人によって考え方や教え方は十人十色であり難しいものでもある上できる限り判断する要素を取り入れることで結果に結びつける工程であり、一から十まで指示を待って言われたとおりにプレーするのではなく自分で判断し自分の責任でプレーすることです。指示を待ってただがむしゃらに走るのではなく、いつどこに走るか、もしくは止まっているべきか、相手や味方の状況を把握しながら自分で判断してプレーする必要があります。
そのためにも、練習では失敗を恐れず、チャレンジすること。周りが失敗を認め、受け入れること。
そのトライ&エラーの繰り返しが自分自身の糧となるでしょう!
ゲームトレーニングをより良く最高のパフォーマンスにするには?
〇ポイント
・状況理解(コーチの言動に対して、意図が掴めてるかどうか)
・チームワーク(友と助け合い、競い合う姿勢)
・言語化(言葉での表現、感情や直感的なもの)
当スクールでは型にははめず、分かりやすく楽しい練習を心掛けています。
サッカーの本質として、絶対にやってはいけないこと、やったほうがいいことは伝える。
そして一人一人が、サッカーを楽しみながら沢山練習して、努力は忘れずに!
練習・努力は裏切りません!!必ず上手くなれます!!