こんにちは。
今回は、鈴鹿ポイントゲッターズ・サッカースクールのトレーニングメニューを紹介したいと思います。
スクールでは、サッカーにおいて必用不可欠な4つの要素で構成され、その向上を目指します。
今回はサッカーもちろんですがスポーツ上での最も大事とされるコーディーネーションのトレーニングについて、紹介したいと思います。
コーディーネーションがなぜ重要か?
お子さんのプレーを見ながら『何かぎこちない。もう少しスムーズに動けないものなのか。』とお考えなったことはあると思います。運動神経は遺伝ではなく、【運動の経験が少ない】ことが、ぎこちなさの原因です。
スポーツでは、2つ以上の課題を同時に行う場面が沢山あります。例えば、サッカーでドリブルをしている時、周囲の状況を確認しながらボールをコントロールするといった場合です。感覚器から入ってくる多くの情報を適切に処理して身体の各部へ伝える『コーディーネーション能力』が重要となるのです。
コーディーネーション能力は脳を活性化させることができ、体を動かすことでぎこちない動きが改善されたり、親子で一緒になって楽しむこともできるので是非!
そして何よりサッカーを楽しむためにはコーディーネーションが重要で、コーディーネーション能力が向上すれば、サッカーがより楽しくなるということです!!!
コーディーネーションを向上させるトレーニングとしてポイントゲッターズスクールでは
《鬼ごっこ、ラダー、ステップワーク、バランストレーニング、ボールフィーリング》等を行ってます。
その①鬼ごっこ
鬼ごっことは、道具なくてもできれば、道具を使ったりなど人によってさまざまではあります。
先ず初めにメンバーから鬼を決め一人以上決め、それ以外のメンバーは決められた時間内に逃げ、鬼が鬼でないメンバー触れれば鬼は交代し、遊びが続くものであります。
〇ポイント
・鬼はとにかくガムシャラに!
・逃げるメンバーは捕まらずに頑張ること!
その②ラダー
ラダートレーニングとは、ラダーと呼ばれる一定の間隔に並べられた間隔に並べられたハシゴのようなものを様々な種類のステップを踏んで行うトレーニングです。ラダーはサッカーのみならず、野球、陸上競技など多様なスポーツの練習に瞬発力を高めるための練習として用いられています。
〇ポイント
・正しいステップを心掛ける
・疲れた状態ではやらない
・上半身と下半身の連動
その③ステップワーク
ステップワークとは、蹴られたボールに対して足を運ぶ動作でありサッカーに必要な動きでもある。
相手の位置やボールの位置、味方の状況など常にシチュエーション変化するので使い方は自分次第!
〇ポイント
・動き方を理解し、目で見て実践をすること
・頭で考えるのではなく身体で覚えながら楽しむ!
その④バランストレーニング
バランストレーニングとは、立つ、歩く、座る、寝るといった姿勢は、重力に対して一定の姿勢を維持しようとする身体全体バランスによって支えられています。そのバランスを向上させるためにバランストレーニングがあります。
〇ポイント
・姿勢を整える(ポーズを取った時に姿勢が崩れていると、刺激が逃げてしまいます。)
・動作は正確に(姿勢を維持しながら腕や脚を気を付けることで体にかかる負荷も変わります。)
その⑤ボールフィーリング
ボールフィーリングとは、ボール感覚のことを言います。『どのくらいの強さでタッチすると、ボールがどのくらい動くのか?』『足どの部分で触ると、ボールはどの方向に動くのか?』といった感覚のことです。
サッカーでも、トラップなどのファーストタッチや、ドリブルや正確なキックをするためにこの感覚がとても大事です。
〇ポイント
・ボールと友達になろう!
コーディーネーションが向上すれば、サッカーがもっともっと楽しくなります!
またそれは将来役に立ったり、自分自身が活躍する力となるでしょう!
沢山練習して何事も楽しみつつ頑張ってください。練習・努力は裏切りません!!必ず上手くなれます!!